クリスマスはイルミネーションの時期ですね。
冬のきりっとした空気の中で見るイルミネーションはとても美しく、いくつになってのテンションが上がります。アトリエびーのでもこの季節にふさわしい『光の工作』を作りました。
複雑そうに見えますが、以外に簡単。
つぶした状態で切り込みを入れて、反対側にへこませます。
このワザ、お友達に贈るカードを作るときなどもつかえますよ♪
全体のバランスを見ながら、いろいろな切り込みを入れていきます。
最後にLEDライトを入れて完成♪
『3!2!1!』カウントダウンをしてお部屋の電気を消したら・・・みんな大歓声!
暗闇で美しく浮かび上がった光を見ながらみんなでしばらく感動にひたってしまいました。
2010年12月30日木曜日
2010年12月12日日曜日
『お野菜』展示
土曜日のつきみ野びーのは、つきみ野サティ3階のカルチャーで『こどもの美術』という名前で活動しています。11月の間カルチャーの展示スペースで小学生コースの作品『お野菜』が展示されました。
「お手をふれないでください」の注意書きがあるにもかかわらず、あまりの出来の良さにみなさんそーっと触っていたようです(o^皿^)
レストラン前にかざってある食品サンプルを ついつい触ってしまう心理に似ていますね(笑)
11月いっぱいで展示は終わりました。みなさん丁寧に扱ってくださってありがとうございました♪
「お手をふれないでください」の注意書きがあるにもかかわらず、あまりの出来の良さにみなさんそーっと触っていたようです(o^皿^)
レストラン前にかざってある食品サンプルを ついつい触ってしまう心理に似ていますね(笑)
11月いっぱいで展示は終わりました。みなさん丁寧に扱ってくださってありがとうございました♪
デカルコマニー絵本
よく幼稚園などの制作で体験する「デカルコマニー」。
絵の具を画用紙適当にのせ折りたたむだけで左右対称の不思議な模様ができます。
簡単な技法ですが、デカルコマニーできてくる模様や形は、こどもたちにさまざまなイメージをあたえてくれます。
絵の具を画用紙適当にのせ折りたたむだけで左右対称の不思議な模様ができます。
簡単な技法ですが、デカルコマニーできてくる模様や形は、こどもたちにさまざまなイメージをあたえてくれます。
今回は偶然できた形から「何に見える?」と想像をふくらませ絵をつくり、お話をつけて絵本に仕上げました。
「ペッタン、パ!」
予想のできない模様ができるデカルコマニーは小学生になったってとても楽しいもの。
開くたびに「わー、なんだこれー!」と歓声があがりました。
予想のできない模様ができるデカルコマニーは小学生になったってとても楽しいもの。
開くたびに「わー、なんだこれー!」と歓声があがりました。
出来上がった模様から何かの形をさがしだし、『目』や『耳』をつけたします。
思いつかない時は友達に相談。
「あ、ここにサルの形がみえるよ」なんて思いもよらないアドバイスがもらえてびっくり。
思いつかない時は友達に相談。
「あ、ここにサルの形がみえるよ」なんて思いもよらないアドバイスがもらえてびっくり。
この『何かの形探し』は大人よりも子ども達の方が得意です。
柔軟な思考力に驚かされ感動さえします。
悲しいかな、大人になるにつれていつのまにか脳ミソは硬くなってしまうのですね。。。
柔軟な思考力に驚かされ感動さえします。
悲しいかな、大人になるにつれていつのまにか脳ミソは硬くなってしまうのですね。。。
最後には作品を発表をしました。
みんなお友達の作品に感心したり笑ったり、とても楽しい発表会でした。
もんど |
だいち |
りおん |
かの |
ひかり |
りひと |
ぼく、シロクマ
ひがほんまつり用に小学生14名で制作した『ぼく、シロクマ』。
八つ切りの画用紙42枚をつなぎあわせて下絵を描き、ばらばらにして各自好きなように描きました。
好きなようにとはいえ、共同作品は必ずルールがあります。
今回のルールは二つ
・シロクマ部分はしろっぽい色にぬる
・それ以外は模様を描く
簡単なことですが白い紙を前にすると自由に描きたくなってしまう子ども達。でもそこはぐっとがまん。決まりを守らなくちゃね。それがみんなで作品を作る楽しさでもありますね。
42枚描き終わったら一番楽しいつなぎ合わせの作業です。パズル感覚でみんなでわいわいと並べ、部屋いっぱいの等身大の『シロクマ』が出来上がりました!
よこ2660センチ、たて1620センチ。なかなかの迫力です!
ハロウィン
ハロウィンをモチーフに切り絵の課題をしました。
日本でもハロウィンは季節のイベントとしてずいぶん身近になってきましたね。
私が子どもの頃はなんとなくホラーなイメージで、怖がりだった私は、何?何でおばけやカボチャなんて飾るの?外人はわからない、なんて思っていました。
でも最近ではドモたちの仮装&お菓子パーティのようなとらえ方で広まっているようなので、アトリエキッズ達も大好きなイベントのようです。
カボチャのランタンを始め、魔女やコウモリ、おばけ、黒猫、ドラキュラなどが楽しいキャラクターになってどんどんうまれました。
中にはUFOや宇宙人、日本風の妖怪も登場して、個性的なハロウィンの世界ができあがりました。
細かい所はカッターを使っての作業だったので、集中しすぎて目も体もカチコチになったそうです。
でも完成を見たら疲れも吹っ飛ぶね♪
日本でもハロウィンは季節のイベントとしてずいぶん身近になってきましたね。
私が子どもの頃はなんとなくホラーなイメージで、怖がりだった私は、何?何でおばけやカボチャなんて飾るの?外人はわからない、なんて思っていました。
でも最近ではドモたちの仮装&お菓子パーティのようなとらえ方で広まっているようなので、アトリエキッズ達も大好きなイベントのようです。
カボチャのランタンを始め、魔女やコウモリ、おばけ、黒猫、ドラキュラなどが楽しいキャラクターになってどんどんうまれました。
中にはUFOや宇宙人、日本風の妖怪も登場して、個性的なハロウィンの世界ができあがりました。
細かい所はカッターを使っての作業だったので、集中しすぎて目も体もカチコチになったそうです。
でも完成を見たら疲れも吹っ飛ぶね♪
2010年11月15日月曜日
ヒガホンまつり
お手伝いを申し出てくれた7名の生徒達とお母様お2人ありがとうございました!!作品数も30点以上、そして三メートル近いシロクマくん・・・絶対にひとりではできませんでした。
そして、驚いたのが子ども達のチームワークとフットワークの良さです。みんなで協力しあって大きな『シロクマ君』を貼りつけたり、手の空いた子はすぐに自分から次の仕事をさがしてテキパキと動いてくれたり。なんて頼りになる子ども達なんでしょう。子ども達に支えられてのアトリエびーのだと、改めて思いました。
「ここに貼れば?いやこっちがいいんじゃない?」
「台紙はこれでいい?」「あれ?ガムテープ見えてるよ。」
なんて言いながら、見る人がおもしろくて喜んでもらえるように展示しました。ネームプレートが貼り付けられ美しく展示した自分の作品を見て「いつもよりかっこよく見える!」と驚く子も。
そうなんです、何事も『見せ方』ってすごく大切なことなんだよ。見せ方で価値を落としてしまうことだってあるんだから。
それを感じてもらえてよかった。
そして当日。たくさんの方からお褒めの言葉をいただきました!ありがとうございました!!
2010年10月5日火曜日
固形絵の具
アトリエびーのの幼児コースでは、絵の具の課題に『ギター絵の具』という固形絵の具を使用しています。
ケースのイラストがちょっぴりレトロで可愛いい♪
でもみなさんにお勧めする理由はその中身です。伸びがよく発色もきれいで、混色も簡単。
ぱかっと開ければ筆も付いているし蓋はパレットにもなります。
まだチューブ絵の具の扱いが難しい幼児にはピッタリの画材です。
本当に手軽に使えるので、我が家の子ども達は日々のお絵描きに「ここだけ絵の具使いたいな」と思ったら、自分でコップに水を汲んでちょちょっと使っています。
新しい絵の具をもらってご機嫌♪ピカピカ の道具を使う瞬間、ドキドキしてうれしいよね。
今日からこの絵の具ちゃんと筆くんは君の相棒です。仲良くしてね。
この日のつきみ野びーのでは丸く切り抜いた画用紙に色や模様を描きながら筆の使い方を学びました。
「ふで子ちゃん」「ふでっち」など自分の筆に名前を付けてあげました。
洗筆の時も「お風呂に入ってきれいにしようね~♪」
名前をつけてあげるだけで道具の扱いがぐっと優しくなります。
筆をギューギュー押し付けて描く子もいません。
みんな絵の具への好奇心いっぱいに楽しい模様が描けました。
ケースのイラストがちょっぴりレトロで可愛いい♪
でもみなさんにお勧めする理由はその中身です。伸びがよく発色もきれいで、混色も簡単。
ぱかっと開ければ筆も付いているし蓋はパレットにもなります。
まだチューブ絵の具の扱いが難しい幼児にはピッタリの画材です。
本当に手軽に使えるので、我が家の子ども達は日々のお絵描きに「ここだけ絵の具使いたいな」と思ったら、自分でコップに水を汲んでちょちょっと使っています。
新しい絵の具をもらってご機嫌♪ピカピカ の道具を使う瞬間、ドキドキしてうれしいよね。
今日からこの絵の具ちゃんと筆くんは君の相棒です。仲良くしてね。
この日のつきみ野びーのでは丸く切り抜いた画用紙に色や模様を描きながら筆の使い方を学びました。
「ふで子ちゃん」「ふでっち」など自分の筆に名前を付けてあげました。
洗筆の時も「お風呂に入ってきれいにしようね~♪」
名前をつけてあげるだけで道具の扱いがぐっと優しくなります。
筆をギューギュー押し付けて描く子もいません。
みんな絵の具への好奇心いっぱいに楽しい模様が描けました。
すずかちゃん |
なおくん |
えりちゃん |
2010年10月3日日曜日
スライム!
9月の最後の授業は子ども達がみんな大好き『スライム遊び』をしました。
二週間にわたって真剣にお野菜作り してな課題だったから肩こったかな?
そんなわけでこの週はスライム遊びで弾けてもらいました!
洗濯のりとホウ砂水と色水さえあれば簡単にできるスライム。
学校や保育園などで体験した子が何人かいましたが、何度やってもあのスライムの固まる瞬間は楽しい♪みんな一様に「うひゃーっ」 と歓声があがります。
「水あめみたーい♪」
「おいしそー♪」
でも食べられないよ。
先生何度も念を押したよね、気をつけてね!
スライムのような感触遊び、「気持ちー」と躊躇なく入っていける子が大半ですが、けげんな表情になってしまう子もいます。
でもこね始めれば大丈夫、みなスライムの魔法にかかったように夢中で遊びます。
そういえばかつて私もお祭で買ってもらったスライムでとりつかれた様に遊んだ覚えがあります。
そして最後は母親に捨てられてしまうのがオチでしたっけ。
いいおかお!
冷たくひんやりしたスライムはこどもたちのこころを癒してくれます。
こねたり、のばしたり、一通り遊んだら机にスライムでお絵かき♪
蓋つきのカップにしまってお持ち帰り。
乾燥させなければ二週間くらい遊べます。
作りたてより少し寝かせた?ほうがいい感触になります。
みんなお家でも先生のお約束を守って上手に遊んでね。
くれぐれも絨毯に落としたりしてお母さんにしかられないでおくれぇ。
2010年10月2日土曜日
お野菜
小学生コースでは二週にわたって『お野菜』を作りました。
紙粘土で作り始める前にまずは色鉛筆スケッチをしてじっくりと観察しました。
この作業がとても大切。
「レモンって黄色1色じゃないんだ」
「ヘタってこういう形してるんだ」
「意外とぼこぼこしているな」
いつもと違う視点で観察すると違う発見があります。これは何にでも言えることですね。
そしていよいよ紙粘土で制作に入ります。
レモンのボツボツも爪楊枝を使って1つずつ丁寧に作りました。
着色はよく乾かしてから次週。
すでにいい作品になりそうな感じですね。
ブラマヨレモンって・・・
二週目、着色に入ります。
本物をよく見ながら慎重に色を合わせていきます。
ニンジンの色を「もっとオレンジだ…」「赤くなり過ぎた…」と、何度も塗り直して、完成しました!
「レモンのヘタ、肌色混ぜるといい感じ
すごい発見!この日の色作り、すごく勉強になったね。
細かい作業は息を止めて集中!
0号の筆を上手に使えました。
ニスで仕上げをしました。
お野菜によって
「ツヤあり」「ツヤなし」のニスを使い分けました。
すごい!本物と見間違うほどの作品ができました。
妥協せず、観察すればするほど本物に近づいていく感覚を実感できたようです。
「冷蔵庫に入れといたらお母さん間違えて使っちゃうかも!」
子ども達も大満足の作品になりました。
紙粘土で作り始める前にまずは色鉛筆スケッチをしてじっくりと観察しました。
この作業がとても大切。
「レモンって黄色1色じゃないんだ」
「ヘタってこういう形してるんだ」
「意外とぼこぼこしているな」
いつもと違う視点で観察すると違う発見があります。これは何にでも言えることですね。
そしていよいよ紙粘土で制作に入ります。
レモンのボツボツも爪楊枝を使って1つずつ丁寧に作りました。
着色はよく乾かしてから次週。
すでにいい作品になりそうな感じですね。
ブラマヨレモンって・・・
二週目、着色に入ります。
本物をよく見ながら慎重に色を合わせていきます。
ニンジンの色を「もっとオレンジだ…」「赤くなり過ぎた…」と、何度も塗り直して、完成しました!
「レモンのヘタ、肌色混ぜるといい感じ
すごい発見!この日の色作り、すごく勉強になったね。
細かい作業は息を止めて集中!
0号の筆を上手に使えました。
ニスで仕上げをしました。
お野菜によって
「ツヤあり」「ツヤなし」のニスを使い分けました。
すごい!本物と見間違うほどの作品ができました。
妥協せず、観察すればするほど本物に近づいていく感覚を実感できたようです。
「冷蔵庫に入れといたらお母さん間違えて使っちゃうかも!」
子ども達も大満足の作品になりました。
2010年9月20日月曜日
みんなの町、びーのタウン
つきみ野びーの・幼児コースでは、9月から3人のお友達が小学生コースに移動する事になりました。
8月最後の授業では思い出作りにみんなでひとつの作品を制作しました。
『びーのタウン』です。
まずはみんなのスケッチブックをつなぎ合わせて、『道』を作ります。
今までの個人作品と違って共同作品ではみんなで話し合いながら進めていきます。
「道はなに色にしようか?」
「みずいろがいいなー」
「みずいろは川の色とまざっちゃうよ」
「じゃあきいろは?」
「わたしのきいろのクレヨン小さくなっちゃてるから嫌だなぁ」
こんなやりとりをしながら道の色はグレーに決定。
「やっぱり道はコンクリート色だよね」という事で満場一致できまりました。
しっかりと道が描き込まれたら、楽しい町をどんどん作り上げていきましょう。
『自分達が住んでみたい町』をテーマに自由に描きますがルールが1つだけあります。
「おとなりさんとくっついている場所は必ず一緒に考える」
これも共同制作の楽しさの1つですね。
ここは山のスペース。
川も上手につながっています。
病院やスーパーなどの現実的なものから、ロケット広場・かみなりの山などの独創的なものまで、みんなの理想のいっぱいつまった楽しい『びーのタウン』が出来上がりました。
立ち上がって改めて自分たちの作品を見た子ども達は、作品の大きさにびっくり!
いつのまにかこんな立派な町が出来上がっていました。
ひとりではこんな大きな作品は出来ないね。とてもいい思い出になりました。
最後に『びーのタウンの住人』も作ってたくさん遊びました♪
8月最後の授業では思い出作りにみんなでひとつの作品を制作しました。
『びーのタウン』です。
まずはみんなのスケッチブックをつなぎ合わせて、『道』を作ります。
今までの個人作品と違って共同作品ではみんなで話し合いながら進めていきます。
「道はなに色にしようか?」
「みずいろがいいなー」
「みずいろは川の色とまざっちゃうよ」
「じゃあきいろは?」
「わたしのきいろのクレヨン小さくなっちゃてるから嫌だなぁ」
こんなやりとりをしながら道の色はグレーに決定。
「やっぱり道はコンクリート色だよね」という事で満場一致できまりました。
しっかりと道が描き込まれたら、楽しい町をどんどん作り上げていきましょう。
『自分達が住んでみたい町』をテーマに自由に描きますがルールが1つだけあります。
「おとなりさんとくっついている場所は必ず一緒に考える」
これも共同制作の楽しさの1つですね。
ここは山のスペース。
川も上手につながっています。
病院やスーパーなどの現実的なものから、ロケット広場・かみなりの山などの独創的なものまで、みんなの理想のいっぱいつまった楽しい『びーのタウン』が出来上がりました。
立ち上がって改めて自分たちの作品を見た子ども達は、作品の大きさにびっくり!
いつのまにかこんな立派な町が出来上がっていました。
ひとりではこんな大きな作品は出来ないね。とてもいい思い出になりました。
最後に『びーのタウンの住人』も作ってたくさん遊びました♪
登録:
投稿 (Atom)